名古屋市入札参加者登録システム Q&A


システムについて

おおよその入力手順は?

システムの動作環境は?

不正な画面遷移〜と表示され、入力が中断されました。

入力中に、パソコンが停止してしまいました。入力内容は消えてしまいましたか?

入力や印刷の特定箇所で、システムが動かなくなります。


ID/パスワードについて

ID/パスワードを紛失・失効しました。

ID/パスワードはどうやって入手しますか。

申請者情報を入力してもエラーが出てしまいます。

入力しましたが、IDが届きません。

パスワードの有効期限切れについて知りたい。


申請者情報入力について

代表者名などがエラー・文字化け等になります。

なぜメールアドレスを2回入力するのですか。

IP電話の番号を使っているため、桁数が多いのですが。

エコ事業所・障害者雇用促進企業・子育て支援企業とはなんですか。


申請区分・業種入力について

区分ごとに、どんな業種がありますか。

「希望順位」とはなんですか。

各区分での入力上の注意はありますか。


郵送書類などについて

書類の送り先はどこですか。

どんな書類を送ることになりますか。

システムから印刷しなければならない書類があったのですが、印刷をし忘れました。もう一度印刷できますか。

郵送するとき、どんな種類の郵便で送ればよいですか。

提出書類の綴じ方に指定はありますか。

印刷した申請書・使用印鑑届等の「年月日」はどう記載しますか。


その他

追加(取消)申請入力後、変更届の入力をしようとしましたが出来ません。

申請送信をした後で間違いに気づいたのですが、修正が出来ません。

申請をした後しばらくしてから、「内容確認」というメールが届きました。これは何ですか?

工事請負の認定を0点で受けていましたが、新たに経審を受けました。

このQ&Aに掲載されていない疑問点があります。



システム について


Q.
 おおよその入力手順は?

A.
 該当年度の申請手引をご確認ください。


Q.
 システムの動作環境は?

A.
システムの動作環境」のページでご確認ください。


Q.
 不正な画面遷移〜と表示され、入力が中断されました。

A.
 システムのセキュリティ確保のため、一定時間通信が無かった場合や本来の順序以外で画面が呼び出された場合に、通信を遮断するようになっています。この事象は、入力途中で長時間かかった場合や、連続でいくつもボタンを押そうとした場合などに発生することがあります。
 システムの動作としては問題ありませんので、もう一度ログインからやり直していただければ入力を再開できます。
 なお、入力を中断される場合には、「ログアウト」機能を用いて一度システムから抜けておくことを推奨します(入力した部分まで確実に保存されます)。


Q.
 入力中に、パソコンが停止してしまいました。入力内容は消えてしまいましたか?

A.
 本システムでは、「画面を切り替えるとき」に、そこまでの内容を一時保存しています。(「次へ」「完了」ボタン等を押すと、一時保存されていると考えてください。)
 よって、入力の途中で突然停止してしまった場合でも、その一画面前まではシステム側で記録しています。もう一度ログインしていただければ、保存された内容まで入力した状態で再開されます。


Q.
 入力や印刷の特定箇所で、システムが動かなくなります。

A.
 まずは、お使いのOS・ブラウザが「システムの動作環境」を満たすかどうかの確認をしてください。

 入力については、入力禁止の文字等を入れていないかの確認をしてください。
 印刷については、Adobe Readerが正しくインストールされ、動作しているかの確認をしてください。



ID/パスワード について


Q.
 ID/パスワードを紛失・失効しました。

A.
 ID・パスワード問い合わせフォームよりお問い合わせください。


Q.
 ID/パスワードはどうやって入手しますか。

A.
 入札参加者登録システムのトップページで、「新規ID申請」をクリックしてください。
 そこから進んだページで、申請者の基本情報(社名、所在地など)を入力していただき、「入力完了」→確認画面で「送信する」としていただければIDとパスワードを発行します。


Q.
 申請者情報を入力してもエラーが出てしまいます。

A.
 文字の種類や最大文字数の制限にかかっている場合があります。申請画面右上の「ヘルプ」ボタンをクリックして、項目ごとの注意書きをご覧になり確認をしてください。
 間違いやすいものとして、” ”(スペース)の全角と半角があります。全角制限の項目では、半角のスペースは入力できません。
 (例えば苗字と名前の間の"一文字あけ”で、半角スペースを2つ入力している場合、見た目ではまったく問題無い様に見えますが、システム上はエラーとなります。)

 また、ID申請時に「すでに登録済みと思われます」という内容のメッセージが出る場合は、過去にIDを取得済みである可能性があります。
 ID・パスワード問い合わせフォームよりお問い合わせいただき、取得済みID・パスワードを確認してください。


Q.
 入力しましたが、IDが届きません。

A.
 電子メールが発行されてお手元に届くまで、数分かかる場合があります。しばらくお待ちになってから、もう一度電子メールソフトで受信を行ってみてください。
 30分以上待ってもメールが届かない場合には、入力されたメールアドレスが間違っていたり、迷惑メールと誤判定された可能性があります。この場合は、ID・パスワード問い合わせフォームよりお問い合わせください。
 なお、お電話等でID・パスワードをお伝えすることは出来ません。


Q.
 パスワードの有効期限について知りたい。

A.
 例えば平成27・28年度に新規資格申請をされた方は『平成29年5月1日まで有効』、平成29・30年度に新規資格申請をされた方は『平成31年5月1日まで有効』と記載されたID・パスワードをメールで受け取っていると思われます。この有効期限は、継続申請の入力を完了するごとに有効期限が2年間延長されており、入札参加資格が有効な限りそのまま利用できます。(申請完了時に画面上で表示されます)

 継続申請を行わないまま有効期限を過ぎてしまうと、パスワードが失効します。その後継続申請を行いたい場合には、ID・パスワード問い合わせフォームよりお問い合わせいただくことで、新しいパスワードを発行しますので、旧来のID+新パスワードでログインして申請を行ってください。
 (注意!)新しいIDを作成してしまうと、旧年度の情報(登録済みのICカード情報や契約実績等)の引き継ぎが行えなくなってしまいます。期限切れのID・パスワードをお持ちの場合は、パスワード有効期限後も絶対に『新規ID申請』は行わず、ID・パスワード問い合わせフォームよりお問い合わせください。



申請者情報入力について


Q.
 代表者名などがエラー・文字化け等になります。

A.
<<エラーとなる場合>>
 文字の種類や最大文字数の制限にかかっている場合があります。申請画面右上の「ヘルプ」ボタンをクリックして、項目ごとの注意書きをご覧になり確認をしてください。
 間違いやすいものとして、” ”(スペース)の全角と半角があります。全角制限の項目では、半角のスペースは入力できません。
(例えば苗字と名前の間の”一文字あけ”で、半角スペースを2つ入力している場合、見た目ではまったく問題無い様に見えますが、システム上はエラーとなります。)

<<「すでにIDを取得している」と出る場合>>
 「ID取得」での申請者情報入力の際に、以前に同じ所在地・代表者名等の内容でIDを取得していた場合は、多重申請を防止するためにID発行を行わない場合があります。この場合は、以前に取得したIDパスワードを使って申請を行ってください。
 IDがわからない場合は、ID・パスワード問い合わせフォームよりお問い合わせください。

<<漢字が文字化けする場合>>
 お名前等に、JIS第1・第2水準外の文字や外字が含まれていると思われます(例えば、「はしごの『高』」や「立の『崎』」など)。入力した文字が確認画面で文字化けする場合は、いったん「戻る」で入力画面に戻り、該当する漢字を正字またはひらがなに置き換えて入力してください。
 申請入力完了後に申請書・使用印鑑届などをシステムで印刷しますので、その用紙に置き換えた文字の部分は削除・修正は行わずに、横に正しい漢字を書き足してください。

<<文字数が足りない場合>>
 長い肩書きの場合や、外国人氏名をカタカナで入力する場合などには、入力・表示文字数が足りなくなることがあります。その場合には入力出来るところまで入力しておき、申請入力完了後に印刷する申請書・使用印鑑届などに、不足分を書き足してください。


Q.
 なぜメールアドレスを2回入力するのですか。

A.
 メールアドレスは本システムでの連絡先として使用される大切なものですが、入力のミスが起こりやすい項目です。
 アドレスの記入ミスを減らすため、メールアドレスは2回入力していただき、2回の入力内容が異なっている場合は入力間違いと判断しています。
 コピー&ペーストで一回目の内容を2回目に入力してしまうと、このチェックに関わらず間違った連絡先が登録されてしまうおそれがあります。必ず2回ともメールアドレスは直接うち込んでください。


Q.
 IP電話の番号を使っているため、桁数が多いのですが。

A.
 通常は電話番号の入力欄には○○○-○○○-○○○○の形式で入力していただいていますが、050で始まるIP電話の番号では一桁多いため、この方法では桁数エラーを起こしてしまいます。
 IP電話の番号をお使いの場合には、"-"(半角ハイフン)はお使いにならず、全ての番号を続けて入力を行ってください。


Q.
 エコ事業所・障害者雇用促進企業・子育て支援企業とはなんですか。

A.
 以下のリンクからご確認ください。なお、リンク先ページの内容についてのご質問等は、それぞれのリンク先ページの担当までお願いします。
 なお、これらは全て名古屋市が認定を行うものです。類似の内容であっても、名古屋市以外の市町村や都道府県が認定したものは、入札参加者登録システム上の対象とはなりませんので、ご注意ください。

エコ事業所について

障害者雇用促進企業について

子育て支援企業について

名古屋市内の事務所等がISO14001認証に含まれている場合は、エコ事業所の認定を受けていない方も「本市エコ事業所・市内ISO14001認定者」は「はい」を選択してください。



申請区分・業種入力について


Q.
 区分ごとに、どんな業種がありますか。

A.
 該当年度の申請手引きをご確認ください。


Q.
 「希望順位」とはなんですか。

A.
 一つの「区分」で二つ以上の「業種」を希望される場合に、優先して取り扱いたい業種の順に申請をしていただいています。
 希望順位(順位○位以上、など)を指名選定の要件とする場合もありますので、希望業種を入力される場合にはその順番もご考慮ください。なお、認定後の希望順位変更は出来ません。
 ※新規/継続申請の認定後に追加申請を行った場合、追加分の業種の希望順位は、認定済業種の次順位からとなります。


Q.
 各区分での入力上の注意はありますか。

A.
 申請区分ごとの注意点や入力内容等については、各画面の右上の「ヘルプ」ボタンに記載しています。
 入力される前に、画面ごとに一度ご覧になることをお勧めします。



郵送書類などについて


Q.
 書類の送り先(提出先)はどこですか。

A.
 随時受付期間中は、以下の宛先までお送りください。

 〒460-8508
  名古屋市中区三の丸三丁目1−1
  名古屋市 財政局 契約監理課


 ※集中受付期間中は、送り先が異なります。
  詳細につきましては、該当年度の申請手引きをご確認ください。


 また、書類を直接持参される場合には、『名古屋市役所 西庁舎11階 財政局契約監理課』にお越しください。
 その際には、出来る限り公共交通機関のご利用をお願いします。


Q.
 どんな書類を送ることになりますか。

A.
 システムで印刷していただく申請書のほか、申請内容によって添付書類が必要となります。
 新規・継続申請の添付書類一覧は該当年度の申請手引をご確認ください。


Q.
 システムから印刷しなければならない書類があったのですが、印刷をし忘れました。もう一度印刷できますか。

A.
 入札参加者登録システムにお持ちのID・パスワードでログインし、その後、画面左側の「書類の再印刷」をクリックしてください。
 その画面から、必要書類および申請書が再印刷できます。


Q.
 郵送するとき、どんな種類の郵便で送ればよいですか。

A.
 原則、普通郵便(速達を含む)又は特定記録で郵送してください
 事務処理の関係上、受け取り処理が必要な郵送方法(簡易書留等)はご遠慮ください。


Q.
 提出書類の綴じ方に指定はありますか。

A.
 必要書類を番号順に重ね、左上の1ヶ所をホチキスで綴じてください。
 ファイリング等は不要です。


Q.
 印刷した申請書・使用印鑑届等の「年月日」はどう記載しますか。

A.
 特に指定の無い限り、空白のまま提出していただいて結構です。
 その場合、申請日等は書類を受領した日、使用印鑑届や委任状の有効期間の始期は資格認定日として取り扱います。



その他


Q.
 追加(取消)申請入力後、変更届の入力をしようとしましたが出来ません。

A.
 入札参加者登録システムでは、2種類の申請を同時に行うことは出来ません。この場合は、追加(取消)申請を行ったため、その審査・認定が完了するまでは次の申請(変更届)が出来なくなっています。
 対応につきましては、財政局契約監理課までお電話又はファックスにてご連絡ください。
 (原則的には、先に変更届で正しい所在地・代表者名などに修正し、その手続きが完了してから追加申請等を行います。)


Q.
 申請送信をした後で間違いに気づいたのですが、修正が出来ません。

A.
 一度受付を行った申請内容については、本市側が「補正依頼」を行わない限り変更が出来ないようになっています。
 本市が審査を行う前(補正依頼の通知を行う前)に内容の間違いに気がついた場合には、その旨を財政局契約監理課まで電話・ファックス等でお知らせください。
 本市側で確認を行い次第申請データを補正可能な状態に変更しますので、登録システムにログインして「補正入力」を行ってください。


Q.
 申請をした後しばらくしてから、「内容確認」というメールが届きました。これは何ですか?

A.
 本市側で審査を行い、必要に応じて補正等を行った後の登録予定データについて、申請者に最後の確認を行うものです。 メール内に登録予定の内容全てが記載されていますので、お手元の資料と照合・確認を行ってください。
 なお、このメール内容について問題がない場合には、本市に連絡等を行わないでください。内容に疑問・錯誤などがある場合のみ、その旨ご連絡ください。


Q.
 工事請負の認定を0点で受けていましたが、新たに経審を受けました。

A.
 工事請負について、経営事項審査を受けていないため0点で認定を受けた方が新たに経営事項審査の点数を取得された場合には、再審査によりその点数に修正を行うことが出来ます。
 こちらの依頼書(PDF版)/(MS-Word版)に内容を記載し、経営事項審査の審査結果通知を添えて、財政局契約監理課に提出をしてください。
 詳しい内容については、各資格年度の申請手引をご覧ください。


Q.
 このQ&Aに掲載されていない疑問点があります。

A.
 このQ&Aをご覧いただいても疑問が解決しない場合には、財政局契約監理課までご連絡ください。
 なお、ご連絡は原則的に電話もしくはファックスにてお願いします。
 ※登録システムから送信されたメールアドレスに返信されても、受信されないようになっています。